8/22/2018

ジャムセッションに初参加!

西白井駅前にあるカフェ「あんずハウス」で行われている、ジャムセッションに参加してまいりました!
ジャムセッションとは、本来は演奏者が集まって即興で演奏することです。
グループで参加できるのかしら・・・と心配していましたが、お店の方が快く受け入れてくれました!
6人で歌ったのは、Smile(Jazz Version)La Vie En Rose!
後ろでピアノ、ドラム、コントラバス、トランペットまで!皆様に演奏してもらいながら歌うのは初めて~ 戸惑いながらもとても楽しく歌わせていただきました。
また、様々な演奏者やボーカルの方々のステージを拝見でき、とても勉強になりました。



7/11/2018

7月の歌

7月の歌は、
La Vie en Rose(English version)
Heal The World(Michael Jackson)
Fly Me To The Moon(Frank Sinatra)

以前から練習している曲も
Can't Help Falling In Love
Close To You(Carpenters)
など



にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ

にほんブログ村

3/14/2018

ステージ出演

コミセンフェスタに出演してまいりました!
Be My Baby
My Favorite Things
You Don't Own Me
Que Sera Sera
4曲を歌わせてもらいました!

練習する時間が少なかったにも関わらず、You Don't Own Meという難しい歌を、短期間で覚え、さらに初のソロパートを見事に歌い切りました!

今回歌ってみて、英語が一段となめらかになっていることに気付きました!言葉のつなぎ方をたくさん練習してきたので、みなさんすごくなめらかな自然な英語になってきました。


ステージでは、マイクの電源が入っていなかったというとんでもないオチがありましたが・・それでもとても楽しく歌うことができました!

今後のレッスンでは表現力と英語の強弱に取り組んでいきたいと思っています。

にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ

にほんブログ村

3/12/2018

"私は~"以外の言い回しをおぼえよう

先日のレッスンでは、「私は~」の"I~"以外の言い回し覚えようということに触れました。
新たな練習曲"You Don't Own Me"
直訳すると「あなたは私を所有していない」ですが、つまり「私はあなたの所有物ではない」ですね。

日本語では「私は~」と文章が始まることが多いです。
それをそのまま英語にすると
I am ~.
I think~.
I did~.

主語が"I"ばかりになってしまいます
すると、会話がとても単調になり、自分の主張が多い人だな~という印象を与えてしまいます。
できるだけ"I"で始まる文章が続くことは避けたいものです。

では、どうやって?

(例文)

I feel sad when I listen to that music.
私はその音楽を聴くと悲しい気持ちになる。

I learned a good lesson from my failure.
私は自分の失敗から学んだ。

I didn't know that.
私はそれを知らなかった。

If I take this bus, I will get there in 5 minutes.
私はこのバスに乗ればそこに5分で着く。

これらIで始まる文章を、どのようにすればいいのか?

「私は」を「(それ)は」とすればいいんです。

That music makes me sad.
その音楽は、私を悲しい気持ちにさせる。
(=私はその音楽を聴くと悲しい気持ちになる。)

My failure taught me a good lesson.
(私の)その失敗は、いい勉強を(私に)教えてくれた。
(=私は自分の失敗から学んだ。)

That's new to me.
それは(私にとって)初耳だわ。
(=私はそれを知らなかった。)

This bus will take me there in 5 minutes.
このバスは私をそこに5分で連れていってくれる。
(=私はこのバスに乗ればそこに5分で着く。)

日本語が変?ですよね。
「その音楽は私を悲しい気持ちにさせる」「このバスが私を連れていってくれる」のように、「物」が「私になにかする」という表現は日本語ではあまりないですよね。でもこれ、英語ではよくある表現です。
I~ばかりになってしまうのは、日本語をそのまま英語に置き換えているだけだからです。


逆を言うと、和訳された本を読むと時々「ん?なんか日本語が変」と思うことありませんか・・。それって、こういうことなんです。
英語をそのまま訳すと、なんか順番が変、という違和感があるのです。


今後もレッスンでは英語のTIP(コツ)をやっていきますので楽しみにしていてくださいね!次回は3月28日(水)13:00~14:15です!

にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ

にほんブログ村

1/11/2018

2018! 1月10日レッスン終了

昨年末には老人ホームでクリスマス曲を発表させていただきました。
練習期間がほとんどなかったにも関わらず、とても良い仕上がりとなりました。さらに、ホームの方々と一緒に楽しめる曲はないかと、We Wish You a Merry Christmas、Que Sera Seraに簡単な振りをつけました。会場のみなさん、笑顔で参加してくれ、口ずさんでくれる方もいましたね。
本当にありがとうございました!

2018年も楽しく歌っていきたいと思います!
1月は新たな曲に挑戦です!

Close To You(カーペンターズ)
You Don't Own Me(レスリーゴア)

まずはこの2曲から。

Close to Youでは、英語の発音について、以前にもお話しましたが、”O"の発音に注意していきます。カタカナだと「オー」と読みますが、「アー」に近い場合がほとんど。ここ注意していくと、リスニング力も上がりますのでしっかりやっていきましょう。

You Don't Own Meでは、歌詞通り、女性の自由、自立、若さ、強さを前面に歌っていきます!この曲がリリースされた1963年頃はちょうど第2波フェミニズム運動の時代でしたので、レッスンではこの曲から少しそれまして・・

今世界中で注目されている#Metoo #Timesup をピックアップ。
女性差別、セクハラ、マタハラ、暴行、などの被害を経験した女性たちが、今、声をあげ始めています。先日のゴールデングローブ賞では、多くの女性が黒い衣装に身を包んでレッドカーペットを歩いていましたね。
”#Whywewearblack"(私たちが黒を着る理由)というハッシュタグで抗議は世界中に広がっています。

アメリカの史上最高のトーク番組と評された「オプラウインフリーショー」の司会Oprah Winfrey(オプラ・ウインフリー)、世界でもっとも有力な女性と言われています。彼女のゴールデングローブ賞でのスピーチは、みなさん見ましたか?
そんな彼女が「大統領選に出馬するのではないかと多くの人が期待しているが・・・?」記者の質問にトランプ大統領が”I will beat Oprah"(オプラには勝ってやる)と大人げないコメントをしていましたね・・・。

さてさて、
You Don't Own Meでは、コーラスパートもあります、次回パート分けしていきましょう。練習用の動画も準備中です。


『"O"は「ア」と発音しましょう』について、昨年12月のブログ記事はこちら↓ 12月レッスン終了

にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ

にほんブログ村