新たな練習曲"You Don't Own Me"。
直訳すると「あなたは私を所有していない」ですが、つまり「私はあなたの所有物ではない」ですね。
日本語では「私は~」と文章が始まることが多いです。
それをそのまま英語にすると
I am ~.
I think~.
I did~.
主語が"I"ばかりになってしまいます。
すると、会話がとても単調になり、自分の主張が多い人だな~という印象を与えてしまいます。
できるだけ"I"で始まる文章が続くことは避けたいものです。
では、どうやって?
(例文)
I feel sad when I listen to that music.
私はその音楽を聴くと悲しい気持ちになる。
I learned a good lesson from my failure.
私は自分の失敗から学んだ。
I didn't know that.
私はそれを知らなかった。
If I take this bus, I will get there in 5 minutes.
私はこのバスに乗ればそこに5分で着く。
これらIで始まる文章を、どのようにすればいいのか?
「私は」を「(それ)は」とすればいいんです。
That music makes me sad.
その音楽は、私を悲しい気持ちにさせる。
(=私はその音楽を聴くと悲しい気持ちになる。)
My failure taught me a good lesson.
(私の)その失敗は、いい勉強を(私に)教えてくれた。
(=私は自分の失敗から学んだ。)
That's new to me.
それは(私にとって)初耳だわ。
(=私はそれを知らなかった。)
This bus will take me there in 5 minutes.
このバスは私をそこに5分で連れていってくれる。
(=私はこのバスに乗ればそこに5分で着く。)
日本語が変?ですよね。
「その音楽は私を悲しい気持ちにさせる」「このバスが私を連れていってくれる」のように、「物」が「私になにかする」という表現は日本語ではあまりないですよね。でもこれ、英語ではよくある表現です。
I~ばかりになってしまうのは、日本語をそのまま英語に置き換えているだけだからです。
逆を言うと、和訳された本を読むと時々「ん?なんか日本語が変」と思うことありませんか・・。それって、こういうことなんです。
英語をそのまま訳すと、なんか順番が変、という違和感があるのです。
今後もレッスンでは英語のTIP(コツ)をやっていきますので楽しみにしていてくださいね!次回は3月28日(水)13:00~14:15です!
にほんブログ村